ブログ

2025.05.09

歯石を除去するタイミングとは?

 

「毎日ちゃんと歯磨きしてるのに、口の中がネバつく気がする」
「鏡を見ると、歯の根元がザラザラしてるような…?」
そんなふうに感じたことはありませんか?

実はそれ、“歯石”がたまっているサインかもしれません。

歯石は、一度できてしまうと自分では取ることができません。
しかも、見た目には分かりにくいため、ついつい放置されがちです。

今回のテーマは、「歯石を除去するタイミング」。
どのくらいの頻度でケアすべきか、どう見極めればよいかを
初心者にもわかりやすく、丁寧にご紹介します。

 

歯石を放置するとどうなるの?

歯石は、歯垢(プラーク)が唾液中の成分で固まったもの。
表面がザラついており、細菌の温床になります。

放置すると、次のようなトラブルを引き起こす可能性があります。

■ 歯石による悪影響

  • ・歯ぐきの炎症(歯肉炎)
  • ・歯周病の進行
  • ・口臭の原因
  • ・知覚過敏や歯のぐらつき

特に怖いのが、歯石が歯ぐきの中に入り込むと、目に見えない場所で進行してしまうことです。

初期段階ではほとんど痛みがないため、
「気づいたら歯がグラグラになっていた」というケースもあります。

 

歯石を除去する最適なタイミングとは?

■ 基本の目安は「3~6ヶ月に1回」

歯石の付きやすさには個人差がありますが、
一般的に3〜6ヶ月に1回の歯科医院でのクリーニングをおすすめしています。

理由は以下のとおりです。

  • ・歯石は歯垢から10日〜2週間程度で形成される
  • ・一度ついた歯石は、歯ブラシでは落とせない
  • ・放置すると、歯ぐきの中に入り込み歯周病を悪化させる

■ 当院での歯石除去の流れ

当院「勝どき晴海トリトン歯科クリニック」では、以下のような流れで対応しています。

  1. 1. 歯ぐきと歯周ポケットの検査:出血や腫れの有無をチェックし、歯石のたまり具合を確認
  2. 2. スケーリング(歯石除去):専用器具で、歯の表面や歯と歯ぐきの間の歯石を丁寧に除去
  3. 3. PMTC(プロによるクリーニング):汚れや着色を除去し、ツルツルの表面に仕上げ
  4. 4. 予防指導と次回のメンテナンス時期のご提案

当院では、歯石の取り残しがないよう、歯科衛生士と連携したチームケアを行っています。
痛みが少ないように配慮しながら、患者さんのペースに合わせたやさしいケアを心がけています。

 

よくあるご質問

Q. 自分で歯石を取ることはできますか?

A. 歯石は非常に硬く、自宅のケアでは除去できません。
市販の器具を使って無理に取ろうとすると、歯や歯ぐきを傷つける恐れがあります。

Q. 痛みはありますか?

A. 歯ぐきに炎症がある場合、多少チクチクすることもありますが、
多くの方は「思っていたよりも楽だった」と感じられています。

Q. 通院はどのくらいの頻度が理想ですか?

A. 基本は3ヶ月に1回のメンテナンスがおすすめです。
歯周病のリスクが高い方は、月1回のケアが必要な場合もあります。

 

「スッキリした!」を定期的に実感するために

歯石は、「少し気になるな」と思った時が、ちょうど取りどきです。
痛くなる前に、悪化する前に、気軽にケアすることが大切です。

「定期的に通うのが面倒…」という気持ちもよくわかります。
でも、短時間のメンテナンスで大きなトラブルを防げるなら、ちょっと気が楽になりませんか?

「まずは検診だけでもOK」です。
勝どき晴海トリトン歯科クリニックでは、あなたのペースに合わせて、無理のない治療計画をご提案いたします。

お口の健康を守る第一歩として、ぜひ一度ご相談ください。

一番上に戻る
03-3533-464603-3533-4646 WEB予約WEB予約 LINE問診票LINE問診票
  • インプラントネット インプラント治療専門サイト
  • ICOI
  • 厚生労働省指定 臨床研究施設
  • Nobel Biocare
  • ASTRA TECH IMPLANT SYSTEM
  • OSSTEM IMPLANT
  • NYU